1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。七草粥を食べて健康を祈ることから、「七草の節句」とも呼ばれています。
「七草粥の日」としてはよく知られていますが、「人日(じんじつ)の節句」とは聞き慣れないかもしれません。
今回は、「人日(じんじつ)の節句」の意味と、春の七草、七草粥の楽しみ方についてまとめました。
「人日(じんじつ)の節句」(七草の節句)とは?
「人日(じんじつ)の節句」(七草の節句)は「五節句」のうちのひとつで、1月7日に当たります。
(五節句についてはこちらの記事をご覧ください)
→節句とは?代表的な五節句の意味と由来
この日は「七日正月」といって、朝食に七草を入れたお粥を食べてお祝いします。そのため、「七草の節句」とも呼ばれています。
「芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)」といった、春の七草を入れて炊いたお粥を食べると健康になり、邪気を祓うと言われています。
1月6日の夜から7日の朝にかけては「六日年越し」「六日年取り」と呼び、元日から続いてきた正月の行事を終わらせる、松の内最後の日として祝われていました。
この日に七草粥を食べるのは、お正月に疲れた胃腸を休める意味もあり、理にかなっていたのです。
なぜ「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれるの?
「人日(じんじつ)」という名称は、中国の風習からきています。
昔中国では、1月1日は鶏の日、2日は狗(犬)の日、3日は猪の日、4日は羊の日、5日は牛の日、6日は馬の日として、それぞれの動物ごとに占いをし、その日はその動物を殺さず大切にする習慣がありました。
そして7日は人の日として、人を刑罰にかけないようにしたといいます。そこで、1月7日を「人日(じんじつ)の節句」と呼ぶようになりました。
日本には江戸時代に伝わり、七草粥を食べて無病息災を祈る風習として今も続いています。
春の七草は何?それぞれの意味と健康への効果
「七草粥」は健康のためのおまじないのような意味もありますが、実は春の七草にはそれぞれ薬効があり、実際に健康に効果があります。
七草それぞれの効果をご紹介します。
芹(せり)
独特の強い香りが食欲をそそります。鉄分や食物繊維が多く、貧血や便秘の解消に効果的です。
薺(なずな)
薺(なずな)はぺんぺん草の別名です。よく見る雑草ですが実は薬草で、利尿作用・止血作用・解熱作用、血圧を下げる作用があります。
御形(ごぎょう)
御形(ごぎょう)は母子草(ははこぐさ)の別名です。咳やのどの炎症に効果があり、風邪予防になります。
繁縷(はこべら)
柔らかい葉に小さな白い花をつけます。タンパク質やミネラルが含まれている栄養豊富な薬草で、利尿作用もあるといわれています。
仏の座(ほとけのざ)
座布団のような丸い葉にピンクのかわいらしい花を咲かせます。食物繊維が豊富で、食欲を増進し、胃を丈夫にします。
菘(すずな)
蕪(かぶ)の別名です。漬物やお味噌汁の具として食べます。
消化酵素であるジアスターゼを含んでいるので、消化を促進し、解毒効果があります。
蘿蔔(すずしろ)
「清白菜(すずしろな)」という意味で、大根の別名です。せきやたんを抑え、消化促進、便秘解消効果もあります。
とっても簡単!七草粥のレシピ
手軽に作れる七草粥のレシピをご紹介します。
【材料(2人分)】
・ご飯1杯分(150g)
・水 3カップ
・七草 適量
・塩 小さじ1
1・買ってきた(または摘んできた)七草を細かく刻みます。七草の代わりに青葉や大根の葉、小松菜などをつかってもOKです。
2・鍋にご飯、水、塩を入れて火にかけます。
3・鍋が煮立って来たら弱火にし、10分ほど煮込みます。
4・刻んだ七草を鍋に入れます。
5・ひと煮立ちしたら、出来上がり。
食べるときは、好みでごまや醤油を少しかけたり、塩昆布やつくだ煮を添えてお楽しみください。
まとめ
「人日(じんじつ)の節句」の由来と七草の意味、いかがでしたか?
雑草のように見える七草でも、それぞれにきちんと薬効があり、組み合わせて食べることにはちゃんとした意味があったんですね。
自然の恵みを身体にとりいれて、お正月に疲れた身体をしっかり癒やしたいですね。
以上、「人日(じんじつ)の節句」の由来と楽しみ方をまとめました。
[スポンサーリンク]