9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。
別名、「菊の節句」とも言われるこの日ですが、いったいどんな意味があるのでしょうか。
今回は、「重陽の節句」の由来・起源と、食べ物や楽しみ方についてまとめました。
[スポンサーリンク]
重陽の節句(菊の節句)の由来・起源
「重陽(ちょうよう)の節句」は「五節句」のうちのひとつで、9月9日に当たります。
(五節句についてはこちらの記事をご覧ください)
→節句とは?代表的な五節句の意味と由来
中国の陰陽五行説では、偶数を「陰」、奇数を「陽」と考えます。
奇数の中でもっとも大きな数字が「9」。
そのため、9が重なるこの日を「陽」のエネルギーが極まる日ととらえ、「重陽(ちょうよう)」と呼ぶようになりました。
菊に長寿を祈ることから、別名を「菊の節句」、または「栗の節句」「お九日(おくんち)」とも呼ばれています。
なぜ「菊の節句」と呼ばれるの?
「重陽の節句」は別名を「菊の節句」とも呼びます。
9月のこの時期はちょうど菊の花が咲くピークです。
中国では、菊は「翁草(おきなぐさ)」や「千代見草(ちよみぐさ)」と呼ばれ、邪気を祓い、不老長寿にみちびく妙薬と考えられました。
そこで、この日に菊の花びらを浮かべた「菊酒(きくざけ)」を酌み交わして互いに長寿や無病息災を願う風習がありました。
この風習が奈良時代に日本に伝わり、菊酒や菊をつかった料理を楽しみ、菊の花を鑑賞する宴「菊花の宴」が宮中や寺院で行われるようになりました。
そのため、重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれています。
実際にも菊には、解熱作用や美肌効果、眼精疲労を和らげたり、リラックス効果により免疫力を高める作用があることが確認されています。
[スポンサーリンク]
「重陽の節句」(菊の節句)の食べ物、菊の楽しみ方
菊酒(きくざけ)
重陽の節句には、菊の花びらを浮かべた「菊酒(きくざけ)」を酌み交わして、長寿や無病息災を祈ります。
菊の健康作用をしっかり取りたいという方は、焼酎に氷砂糖と菊の花を漬け込んだ漢方酒をつくるとよいと思います。
栗ご飯
江戸時代以降、庶民の間では、重陽の節句に菊酒をのむとともに、栗ご飯を食べるという風習がひろまりました。
秋の味覚である栗には、夏の暑さで消耗した体力を回復させる作用もあったのです。
菊の被綿(きせわた)
「菊の被綿(きせわた)」とは、菊の花の香りを染み込ませた綿です。
重陽の節句の前夜、菊の花に綿を被せておき、一晩置きます。
翌朝、菊の香りのついた朝露の染み込んだ綿で顔や身体を清め、長生きと健康を祈る風習がありました。
現代でいうところの、エッセンシャルオイルですね。
菊湯
生の菊の花びらや、ドライにしたものを湯船に入れ、ハーブバスのようにして入浴します。
その際、お茶パックに入れると片付けがしやすく、気軽に楽しめるでしょう。
菊枕
ドライの菊の花を布袋などに入れ、枕に入れます。菊の花のリラックス作用で、安眠効果が得られます。
この場合、生の花は水分が出てしまうので、ドライにしたものを使ってください。
「重陽の節句」(菊の節句)に行われるお祭り
菊祭り
重陽の節句の日には、菊酒や栗ご飯で健康を祈るとともに、菊の咲かせ方を競う「菊祭り」や「菊人形」づくりが行われました。
江戸時代には、菊の出来栄えを競う「菊合わせ」なども開かれました。
現代では、福島県で行われている「二本松の菊人形」がとくに有名です。
おくんち祭り
「重陽の節句」は庶民の間でも、秋の収穫祭と融合して「お九日(おくんち)」として祝われるようになりました。
現在でも、毎年10月7日から三日間は、「おくんち祭り」として有名な「長崎くんち」が行われています。
この期間中は笠鉾(かさほこ)や鯨の潮吹き、竜宮船、唐人人形などの豪華な曳物(ひきもの)や、龍踊りなどの迫力ある出し物が奉納されます。
まとめ
「重陽の節句」の意味と菊の楽しみ方、いかがでしたか?
実は漢方では薬草としても知られている菊の花、「菊の節句」として料理や菊酒として使われるのには、ちゃんと意味があったんですね。
「重陽の節句」に健康や長寿を願うとともに、秋の味覚を楽しむのもよいですね。
以上、「重陽の節句」の意味と楽しみ方をまとめました。
[スポンサーリンク]