四季と自然と日本のことば。手作りスローライフやキャンプなど。興味のあること、気になることを記事にしながら、暮らしを豊かにするヒントをお届けします。

【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜 

「 投稿者アーカイブ:sizuchero 」 一覧

12ヶ月の誕生月の花・月別一覧と花言葉(7月〜9月)

2017/09/09   -誕生月の花

12ヶ月の誕生花と花言葉をまとめました。 お誕生日の贈り物をする際などに、ぜひ参考にしてください。 今回は7〜9月の誕生花と花言葉です。 7月の誕生月の花 トルコキキョウ 出典:https://hor ...

12ヶ月の誕生月の花・月別一覧と花言葉(10月〜12月)

2017/09/09   -誕生月の花

12ヶ月の誕生花と花言葉をまとめました。 お誕生日の贈り物をする際などに、ぜひ参考にしてください。 今回は、10〜12月の誕生花と花言葉です。 10月の誕生月の花 コスモス 秋を彩るピンクの可憐な花。 ...

「人日(じんじつ)の節句」(七草の節句)とは?「春の七草」の意味と七草粥の楽しみ方

2017/09/08   -節句

出典:http://www.misbit.com/recipe/mid001940.html 1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。七草粥を食べて健康を祈ることから、「七草の節句」とも呼ばれていま ...

「重陽(ちょうよう)の節句」とは?「菊の節句」と呼ばれる由来や食べ物など

2017/09/03   -節句

出典:http://www.iwashimizu.or.jp/ 9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。 別名、「菊の節句」とも言われるこの日ですが、いったいどんな意味があるのでしょうか。 今回は ...

6月の別名・旧暦名「水無月(みなづき)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩

2017/08/30   -12ヶ月

旧暦では6月のことを「水無月(みなづき)」と呼びます。 梅雨である6月の時期に「水」が「無」い月というのは、少し違和感があるような気がします。 6月が「水無月(みなづき)」と呼ばれるようになった由来や ...

5月の別名・旧暦名「皐月(さつき)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩

2017/08/26   -12ヶ月

旧暦では5月のことを「皐月(さつき)」と呼びます。 五月生まれの女の子のことを「さつき」と名付けたりしますね。「五月晴れ」という言葉もあるように、爽やかで気候のよい季節ですが、「さつき」という言葉はど ...

4月の別名・旧暦名「卯月(うづき)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩

2017/08/26   -12ヶ月

旧暦では4月のことを「卯月(うづき)」と呼びます。 十二支でうさぎを表す「卯」ですが、「卯月(うづき)」という名前と何か関係があるのでしょうか。 4月が「卯月(うづき)」と呼ばれるようになった由来や、 ...

3月の別名・旧暦名「弥生(やよい)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩

2017/08/23   -12ヶ月

出典:http://blogs.yahoo.co.jp/siawasenazikann/11250668.html 旧暦では3月のことを「弥生(やよい)」と呼びます。 女性の名前に名付けられることもあ ...

2月の別名・旧暦名「如月(きさらぎ)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩

2017/08/21   -12ヶ月

旧暦では2月のことを「如月(きさらぎ)」と呼びます。 「きさらぎ」という音も、「如月」という漢字もあまり馴染みがない感じがしますが、いったいどのような意味なのでしょうか。 2月が「如月(きさらぎ)」と ...

1月の別名・旧暦名「睦月(むつき)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩

2017/08/21   -12ヶ月

旧暦では1月のことを「睦月(むつき)」と呼びます。 「睦月正月(むつきしょうがつ)」というのを聞いたことがありましたが、いったいどんな意味なのでしょうか。 1月が「睦月(むつき)」と呼ばれるようになっ ...

Copyright© 【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜  , 2025 AllRights Reserved Powered by micata2.