四季と自然と日本のことば。手作りスローライフやキャンプなど。興味のあること、気になることを記事にしながら、暮らしを豊かにするヒントをお届けします。

【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜 

お魚定期便

「お魚ごはん」定期便フィシュル!ホウボウの胡麻塩が思ってたのと違った(笑)

投稿日:

以前から気になっていた未利用魚のサブスク、フィシュルの初回おまかせパックを食べてみた感想、第2弾です。

[PR]

初回の投稿はこちら↓

「お魚ごはん」の定期便フィシュル!西京味噌焼きを食べてみた。

フィシュル!お試しパックのラインナップ

初回のお試しパックで届いたラインナップは、こんな感じでした。

・ビンチョウマグロの漬け醤油(生食用)
・サメガレイの西京味噌(加熱用)
・カマスサワラの和風カルパッチョ(生食用)
・コショウダイのハーブオイルマリネ(生食用)
・ホウボウの胡麻塩(生食用)←今回の記事はこれ
・ビンチョウマグロの和風白胡麻(加熱用)

今日はこの中から、「ホウボウの胡麻塩(生食用)」味を食べてみます!

[スポンサーリンク]

「ホウボウの胡麻塩」を食べてみます!

今回食べてみたのは、こちらの「胡麻塩」味。生食用なので、お水に漬けてサクッと解凍します。

実はこの味、冷凍してあった時は白っぽかったので、「生食」でかつ「胡麻塩」味、ということで、ゴマだれで食べる鯛茶漬けのようなものを想像していたのですが、解凍してみたら、あれ、なんか違うような…??笑

ひとまずは予定通り、お茶漬けで頂こうと思います!!

今回は何のお魚??

前回は何の魚かチェックせず、袋を捨ててしまったのですが(笑)今回は写真を撮りました。

「ホウボウ」の胡麻塩とのこと。

「ホウボウ」はどんな魚か調べたら、こんな感じでした。

出典:https://www.zukan-bouz.com/syu/ホウボウ

巨大な赤いトビウオという感じ?ちょっとギョッとする見た目で、確かに知らないと、食べようとは思わないかもしれませんね(笑)お店でも見たことがないので、未利用魚というのも、納得できます。

味はどんななのか、楽しみですね!

お茶漬けで頂きます!

生食用、かつ味付きなので、シンプルにお茶漬けで頂きます。

とりあえず、ご飯の上に袋ごと開けてみます。

でろん!と出ました(笑)

ちらっと味見してみましたが、「ゴマだれ」ではなく「ごま油」が効いた味でした。お茶漬けで良かったのかどうか、不安になってきましたが(笑)決行して行きます!

お茶漬けといえば、出汁で頂くか、お茶をかけるか。実は、ゴマだれ風だったら味がしっかりめなのでお茶をかけようと思っていたのですが、思ったよりあっさり味だったので、出汁で頂くことにしました。

…と言っても、白だしを薄めて沸かしただけの、お手軽出汁です。

刻んだ大葉を乗せて、胡麻を一振り追加。このままでも、美味しそうです。ここへ出汁をかけて、頂きます。

[スポンサーリンク]

お味は意外な、◯◯風!?

出汁を掛けてみました。熱々の出汁をかけると、生のお魚にほんのり火が通るのは、計算通り。鯛茶漬けのこの感じが、好きだったんです。

頂きま〜す!!

うん、、、これは、、、

なんか、韓国風(笑)

出汁にワサビを漬けて頂こうと思っていたのですが、ごま油の風味が効いているので、何だか韓国風。上に乗せた大葉がエゴマのように感じます。

ワサビって感じじゃないな〜、何だろうな〜…と思って思いついたのが、これ。

コチュジャン。

ちょっと付けたら合うんじゃね?と思って試してみましたが、

結論、

なんか違った(笑)

というか、お魚自体も、味付けもかなりあっさりしているので、コチュジャンだとパンチが効きすぎているように感じました。

結論、そのまま食べましたが、そのままでもあっさり味で美味しかったです。

ちなみにホウボウは全くクセがなく、食べやすい魚でした。あっさりしていて、特に特徴もないような感じです。タラみたいな感じかな?

「生食用」は、アレンジ不要でそのままイケる

この「フィシュル」の味付けお魚パック、生食用加熱用があり、何となく、生食用はアレンジして食べるものと思っていました。

ここまでやって、薄々気づいてきたんですが、生食用はもしかしたら、特にアレンジしなくても、そのままでも美味しいのかも。

特に今回の胡麻塩味は、ごま油の風味が効いていて、このままおつまみにしても良さそうでした!

そう思うと、思った以上に手間がかからないのかもしれません。料理をする人も、そうでない人にもフィシュル定期便はおすすめです。

[PR]

-お魚定期便

Copyright© 【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜  , 2025 AllRights Reserved Powered by micata2.