四季と自然と日本のことば。手作りスローライフやキャンプなど。興味のあること、気になることを記事にしながら、暮らしを豊かにするヒントをお届けします。

【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜 

12ヶ月

9月の別名・旧暦名「長月(ながつき)」の意味と由来、9月の風物詩

投稿日:2017年7月29日 更新日:

旧暦では9月のことを「長月(ながつき)」と呼びます。

9月が「長月(ながつき)」と呼ばれるようになった由来と、9月の風物詩について調べてみました。

[スポンサーリンク]


9月の別名「長月(ながつき)」の由来と意味

夏の暑さも落ち着き、少しずつ夜が長くなってくる9月。「秋の夜長」ともよく言いますね。

「長月」という呼び名は、その長くなっていく夜を差して「夜長月」と呼んだのが由来とされています。

ただ、旧暦の季節の感覚はひと月ほど早いですから、実際には現在の9〜10月ごろの気候を差していると思われます。

長くなっていく夜に季節を感じるのは、昔の人も同じだっだんですね。

また、この時期は秋雨で雨が多いこともあり、「長雨月」とも呼ばれていました。

この「長雨月」が変化して「長月」になったという説もあります。

9月の別名には他にも、稲刈月(いなかりづき)、稲熟月(いなあがりつき)、穂長月(ほながつき)と言ったように稲が実ることを差した呼び名もあり、これらが変化して「長月」になったとも言われていますが、確かではありません。

一番有力なのは「夜長月」が変化したという説のようです。

9月のその他の別名

9月の別名には他にも、次のような呼び名があります。

  • 夜長月(よながづき)
  • 稲刈月(いなかりづき)
  • 稲熟月(いねあがりづき)
  • 菊月(きくづき)
  • 菊咲月(きくさづき)
  • 菊開月(きくさきづき)
  • 色取月(いろどりづき)
  • 紅葉月(もみじつき)
  • 季秋(きしゅう)
  • 晩秋(くれのあき・ばんしゅう)
  • 暮秋(ぼしゅう)

稲の収穫を表す呼び名のほかに、菊が咲く時期を示す呼び名、秋が深まって木の葉が色づく様子を表す呼び名などがありますね。

季秋(きしゅう)というのは、秋の末、晩秋という意味です。晩秋、暮秋も同じ意味ですね。

9月で晩秋とは早い感じがしますが、旧暦の季節感は現在の暦でいうと約ひと月早いので、実際には10月の秋の深まった頃を指します。

[スポンサーリンク]


9月の風物詩

二百十日(にひゃくとおか)・二百二十日(にひゃくはつか)

二百十日(にはくとおか)・二百二十日(にはくはつか)というのを聞いたことがありますか。

立春の日から数えてちょうど二百十日目(9月1日ごろ)と二百二十日目(9月11日ごろ)のことを差します。

今のように台風の予測ができなかった昔の人々は、毎年台風が襲来しやすい二百二十日と二百二十日を厄日として警戒し、作物の安全を祈願してきたのです。

この日が近づくと、今でも日本各地で作物を台風から守るための「風祭り」が行われます。

「風祭り」でよく知られているのは、奈良県竜田神社の「竜田祭」、新潟県弥彦神社、兵庫県伊和神社の「風鎮祭」などです。

白露(はくろ)

白露(はくろ)は二十四節気のひとつで、9月8日ごろにあたります。

白露は秋の野に降りる「しらつゆ」のことで、秋の気配の深まりを知らせてくれます。

その美しさから昔から和歌に多く歌われ、百人一首の「白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける」(文屋康秀)の歌は代表的なものです。

→秋の旧暦(二十四節気・七十二候)一覧はこちら

重用(ちょうよう)の節句

9月9日の「重陽の節句」は五節句のひとつで、菊に長寿を祈る「菊の節句」とも呼ばれています。

偶数を「陰」、奇数を「陽」と考える陰陽五行説では、奇数の中で最も大きな「九」を陽が極まった数字としています。

このことから、「九」が重なる9月9日を「重陽」と呼ぶようになりました。

この頃はちょうど菊の花が盛りを迎えます。

菊は中国では邪気を祓う不老長寿の妙薬とされました。そこで9月9日に菊の花びらを浮かべた菊酒を飲み交わして、長寿や無病息災を願いました。

この風習が奈良時代に日本に伝わり、重陽の節句の由来となったと言われています。

敬老の日

9月の第三月曜日は「敬老の日」です。
「敬老の日」は、長年にわたり社会や家庭のために働いてきた年寄りを敬愛し、長寿を祝う日です。

もともとは1951年に定められた「としよりの日」でしたが、1966年に「敬老の日」として国民の祝日になりました。

秋分(しゅうぶん)

秋分の日(9月23日ごろ)は、二十四節気のひとつです。

春分の日と同様に、昼夜の長さが等しく、秋分を過ぎると次第に夜のほうが長くなっていきます。この頃を境に夏の暑さも治まっていき、秋が深まりはじめます。

仏教では「秋のお彼岸」として、祖霊を供養する意味も持っています。

→秋の旧暦(二十四節気・七十二候)一覧はこちら

秋のお彼岸

秋分の日(9月23日ごろ)とその前後の3日間ずつを含んだ一週間は、「秋のお彼岸」です。

春のお彼岸と同様に、西方の極楽浄土と現世が最も近くなる頃と言われています。

この日は、お墓や仏壇をきれいにして、秋の収穫を感謝するとともに先祖を供養します。

お供え物として、春のお彼岸は「ぼた餅」を備えるのに対し、秋の彼岸は「おはぎ」を備えます。

春は牡丹の花が、秋は萩の花が咲くためにこう呼ばれますが、実際には同じお菓子です。

十五夜

中国では、旧暦の7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といい、古くからそれぞれの月の満月を鑑賞する習慣がありました。

なかでも旧暦8月15日の満月は「仲秋の名月」と呼ばれ、この月を愛でることがもっとも好まれました。

その風習が日本に伝わり、農作物の収穫を祈願する意味も加わって十五夜の月見が広まりました。

月見の際に飾るススキは秋の七草のひとつで、豊穣を願う意味や魔除けの力があるとされています。

まとめ

9月の別名の由来と風物詩、いかがでしたか。

現在の暦でも、9月はようやく暑さが治まり始め、旧暦の中で呼ばれる秋にも少しずつ追いついてくる感じがしますね。

過ごしやすくなる秋の夜長、読書だけでなく、新しい趣味を始めるのにもぴったりの季節かもしれません。

以上、9月の異名の由来と風物詩をまとめました。

[スポンサーリンク]


-12ヶ月

Copyright© 【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜  , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.