四季と自然と日本のことば。手作りスローライフやキャンプなど。興味のあること、気になることを記事にしながら、暮らしを豊かにするヒントをお届けします。

【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜 

12ヶ月

6月の別名・旧暦名「水無月(みなづき)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩

投稿日:2017年8月30日 更新日:

旧暦では6月のことを「水無月(みなづき)」と呼びます。

梅雨である6月の時期に「水」が「無」い月というのは、少し違和感があるような気がします。

6月が「水無月(みなづき)」と呼ばれるようになった由来や、その他の呼び名、6月の時候の挨拶や風物詩について調べてみました。

[スポンサーリンク]


6月の別名「水無月(みなづき)」の由来と意味

「水が無い月」と書いて「水無月」と呼んでいますが、実はこれは「水が無い」という意味ではないのです。

6月はちょうど田んぼに水が張られる時期。そこで、「水の月」という言葉が「水な月」→「水無月」と変化したという説があります。

「水の月」以外には、「水を張った月」という意味で「水張月(みずはりづき)」や、「田植えが全てし終わった月」という意味の「皆仕月(みなしつき)」という呼び名もあり、それぞれ「水無月」の語源とも考えられています。

これとは別に、文字通り「水が無い月」を意味するという説もあります。

6月は新暦ではちょうど梅雨の時期ですが、実は旧暦では梅雨が明けて暑さが本格的になる時期。厳しい日照りが続いて水が涸れるということから「水無月(みなづき)」と呼ばれた、ともいわれています。

6月のその他の別名

  • 水張月(みづはりづき)
  • 水月(みなづき・すいげつ)
  • 皆仕月(みなしつき)
  • 田無月(たなしづき)
  • 弥涼暮月(いすずくれづき)
  • 涼暮月(すずくれづき)
  • 風待月(かぜまちづき)
  • 季夏(きか)
  • 蝉羽月(せみのはつき)
  • 涸月(こげつ)
  • 暑月(しょげつ)
  • 晩夏(ばんか)
  • 常夏月(とこなつづき)
  • 鳴神月・鳴雷月(なるかみつき・なるかみづき)
  • 炎陽(えんよう)

旧暦での6月が梅雨明けの酷暑の時期、ということを裏付けるような、夏を感じる名前がならびましたね。

晩夏、季夏など、夏の終わりを表す呼び名もあります。かなり早いように感じますが、旧暦では6月はもう夏の最後と言われていました。

暑くなり、涼しい風が恋しいために風待月(かぜまちづき)、涼暮月(すずくれづき)などとも呼ばれ、風流な感じがしますね。

6月の時候の挨拶

6月の時候の挨拶としては、次のようなものが使われます。

改まった挨拶

  • 入梅の候
  • 梅雨晴れの候
  • 麦秋の候
  • 梅雨寒の候
  • 初夏の候
  • 薄暑の候
  • 麦秋の候
  • 新緑の候
  • 青葉若葉の候
  • 清々しい初夏を迎え

例文

  • 梅雨晴れの候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 清々しい初夏を迎え、暑さも日増しに厳しくなってまりました。皆様にはますますご壮健のことと拝察いたします。

親しい間柄への挨拶

  • 衣替えの季節となりました。
  • 清々しい初夏の季節となりました。
  • 木々の緑が目にしみる今日この頃
  • 暑さが日ごとに増してまいりました。
  • あじさいの花が美しく咲いております。
  • うっとうしい梅雨の季節となりました。
  • 長雨が続き、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。

例文

  • 木々の緑が目にしみる今日この頃、みなさまお元気でいらっしゃいますか。
  • 長雨が続き、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

[スポンサーリンク]


6月の風物詩

衣替え(ころもがえ)

6月1日は夏服への「衣替え(ころもがえ)」です。

もともとは平安時代の宮中で、旧暦4月1日に冬装束を夏装束に、旧暦10月1日に夏装束を冬装束に改めるしきたりがありました。

今では学校や企業で、6月1日と10月1日に衣替えが行われます。

芒種(ぼうしゅ)

「芒種(ぼうしゅ)」は二十四節気のひとつで、6月5日ごろにあたります。

芒種(ぼうしゅ)の「芒」は、イネ科の植物の穂先についている硬い毛のことをいい、芒種は稲や麦など、穂のでる穀物の種をまく時期を指します。

一般的に田植えを始める時期とされていますが、実際の田植えはもう少し早くから行われます。

こちらの記事もご参照ください↓
夏の旧暦一覧(二十四節気七十二候)

入梅(にゅうばい)

梅雨の時期に入ることを「入梅(にゅうばい)」といいます。6月21日の夏至を中心として、約1ヶ月前後、梅雨の時期に入ります。

ちなみに「梅雨」という名称は、梅の実が熟す時期の雨なので「梅雨」と呼ばれています。

夏至(げし)

6月21日(または22日)は「夏至(げし)」です。一年の中で最も昼間が長くなる日です。

関西では、タコの足のように稲の根が強く張ることを願ってタコ料理を食べたり、関東では小麦でつくった餅を神様に備えるなどの風習があります。

こちらの記事もご参照ください↓
夏至とは?日の入り・日の出の時刻や食べ物など

夏越の祓(なごしのはらい)

6月30日と12月31日はそれぞれ、半年の間についた穢れを祓うために「大祓(おおはらい)」という神事が行われました。

12月31日を「年越の祓(としこしのはらい)」、6月30日を「夏越の祓(なごしのはらい)」と言います。

神社では「茅の輪(ちのわ)」と呼ばれる茅(かや)を束ねた輪をもうけ、これを決まった方法でくぐると身が清められ、疫病や罪が祓われるとされています。これを「茅の輪くぐり」と呼びます。

まとめ

6月の別名の由来と風物詩、いかがでしたか。

ちょうど一年の折り返し地点となる6月は、夏至や夏越の祓など、区切りとなる風物詩がいくつかあります。

私たちも、このあたりで今年の目標などを見直してみるのもいいかもしれません。

そして新暦では梅雨の時期ですが、旧暦ではもう本格的な夏に入ります。
どちらにしろ、梅雨が開ければ急に日差しが強くなり、水も枯れてしまうほど。暑さ対策を万端にして夏を迎えたいですね。

以上、6月の別名の由来と風物詩をまとめました。

[スポンサーリンク]


-12ヶ月

S