「 投稿者アーカイブ:sizuchero 」 一覧
-
-
12月の別名・旧暦名「師走(しわす)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩
2017/08/21 -12ヶ月
旧暦では12月のことを「師走(しわす)」と呼びます。 「師」が「走る」と書きますが、いったいどんな状況を表した言葉なのでしょうか。 12月が「師走(しわす)」と呼ばれるようになった由来や、その他の呼び ...
-
-
11月の別名・旧暦名「霜月(しもつき)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩
2017/08/13 -12ヶ月
旧暦では11月のことを「霜月(しもつき)」と呼びます。 この時期らしい寒さをイメージさせる名前ですが、「霜」というには少し早い気もします。 11月が「霜月(しもつき)」と呼ばれるようになった由来や、そ ...
-
-
10月の別名・旧暦名「神無月(かんなづき)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩
2017/08/01 -12ヶ月
旧暦では10月のことを「神無月(かんなづき)」と呼びます。 神が無い月、と書きますが、いったいどういう意味なのでしょうか。 10月が「神無月(かんなづき)」と呼ばれるようになった由来と、10月の時候の ...
-
-
9月の別名・旧暦名「長月(ながつき)」の意味と由来、9月の風物詩
2017/07/29 -12ヶ月
旧暦では9月のことを「長月(ながつき)」と呼びます。 9月が「長月(ながつき)」と呼ばれるようになった由来と、9月の風物詩について調べてみました。 [スポンサーリンク] 9月の別名「長月(ながつき)」 ...
-
-
8月の別名・旧暦名「葉月(はづき)」の由来と意味、8月の風物詩
2017/07/25 -12ヶ月
旧暦では8月のことを「葉月(はづき)」と呼びます。 緑青々とする夏がイメージできる呼び名ですが、なぜ8月をそのように呼ぶようになったのでしょうか。 8月が「葉月(はづき)」と呼ばれるようになった由来と ...
-
-
7月の別名・旧暦名「文月(ふみづき)」の意味と由来、7月の風物詩
2017/07/15 -12ヶ月
旧暦では7月のことを「文月(ふみづき)」と呼びます。 「文(ふみ)」という言葉は、文章や手紙、文字などを連想させますが、なぜ7月がそのような呼び名になったのでしょうか。 7月が「文月(ふみづき)」と呼 ...
-
-
夏至とは?2020年夏至はいつ?日の入り・日の出の時刻や食べ物など
2017/06/18 -行事・イベント
夏至は一年でもっとも日が長くなる時期です。 冬至ではかぼちゃを食べるように、夏至にはどんな風習があるのでしょうか。 夏至の日や日の出の時刻、お祭りや食べ物についてまとめてみました! [スポンサーリンク ...
-
-
関東近辺!日帰りも◎夏におすすめの涼しい絶景スポット7選!
2017/06/16 -行事・イベント
もうすぐ夏のレジャーシーズンがやってきますね! 年々暑くなる夏には、やっぱり「涼」を感じたいですよね。 かといって、プールや海ばかりでは物足りない・・・。 そんなあなたに、「涼」を感じながら幻想的な絶 ...
-
-
おしゃれで痛くない!本気でおすすめのレインパンプス(レディース)
2017/06/15 -その他
梅雨の時期には靴に悩みますよね。 革靴は水に弱いし、かと言ってカジュアルなスニーカーやラバーシューズなどはお仕事で使いにくい。 レインブーツは大げさでかさばるし・・・。 そんな方にダントツでおすすめな ...
-
-
2019年・2020年・冬の旧暦カレンダー(二十四節気七十二候)
2017/05/19 -二十四節気
秋も深まる11月、旧暦ではいよいよ冬に入ります。旧暦を追ってみると、寒い冬であっても、自然が刻々と移り変わっているのが手にとるようにわかります。 二十四節気というのは、春分、夏至、秋分、冬至などを含め ...