桃の節句とも呼ばれるひな祭り。女の子の成長を願う日として知られていますが、いつ頃から始まったのでしょうか? また、ひな祭りの食べ物にも女の子の幸せを願う意味が込められています。
今回は、ひな祭りの由来・起源と、食べ物の意味についてまとめました。
[スポンサーリンク]
ひな祭り(桃の節句・上巳の節句)の由来・起源
ひな祭りは上巳(じょうし)の節句と呼ばれる、五節句のひとつです。上巳とは3月最初の巳の日のことです。この日は邪気に見舞われやすい日とされ、老若男女関係なく、川で身を清める神事が行われていました。
「ひな祭り」となったのは平安時代。宮中の女の子たちの人形遊び「ひな遊び」と結びつき、紙人形に災いをたくして川に流し、女の子の健康と幸せを願ったのがひな祭りの起源とされています。この風習は今でも鳥取や京都で「流し雛」として残っています。
現在のように人形を飾るようになったのは江戸時代からです。徳川家康の孫娘「東福門院」が自分の娘のためにつくった男女一対の内裏びなが始まりとされています。その後、裕福な家庭にも広まり、飾る人形もだんだんと豪華になっていきました。七段の雛人形を飾るようになったのは明治時代からです。
ひな祭りのもうひとつの呼び名「桃の節句」については、この頃に桃の花が咲くからとも、昔から桃には邪気を祓う力があるとされているからとも言われています。女の子の華やかなイメージと結びつき、今ではすっかり定着しています。
(五節句についてはこちらの記事をご覧ください)
→節句とは?代表的な五節句の意味と由来
雛人形を飾る時期、片付けのタイミング
雛人形は早く飾って早くしまうのがよいとされています。立春(2月4日ごろ)すぎからひな祭りの一週間ぐらい前までには飾り、3月3日の翌日、もしくはできるだけ早くしまいます。早くしまわないと娘の嫁入りが遅れるといういい伝えもあります。2月に入ったらすぐ、お雛さまの準備をするくらいがちょうどいいようです。
また、二十四節気の雨水(2月19日頃)の日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われています。
(雨水・立春についてはこちらの記事をご覧ください)
→2017年・春の旧暦一覧(二十四節気)
ひな祭りの食べ物と意味
蛤(はまぐり)の吸い物
蛤は離れたらもとの貝どうしでないとぴったり合わないことから、夫婦円満の意味があり、一人のひととずっと添い遂げるという願いが込められています。盛り付けるときは、ひとつの貝にふたつの実を盛りつけます。
菱餅(ひしもち)
上からピンク、白、緑の3色を重ねた菱形の餅です。3色の餅にはそれぞれ意味があると言われています。
ピンク・・・桃の花をあらわす。「魔除け」の意味がある。
白・・・雪をあらわす。「清浄」という意味がある。
緑・・・春の芽吹き、大地を表す。「健康・長寿」の意味がある。
3色あわせて「雪がとけて大地が芽吹き、桃の花が咲く」という意味があるという説もあります。
またピンクには解毒作用のあるクチナシが、白には血圧を下げる作用のある菱の実が、緑には増血効果があり厄払いの意味をもつよもぎが用いられており、女の子の幸せと健康を願う気持ちが込められています。
ひなあられ
菱餅を蒸して乾燥させ、炒ってつくるひなあられは、菱餅から転じたものといわれています。菱餅と同様にピンク、白、緑が基本ですが、彩りをよくするために黄色が加わることもあります。
関東では甘い味ですが、関西ではしょっぱい味もあり、地域によって異なった味があります。
白酒
かつては桃の花をひたした「桃花酒」が飲まれていました。桃は邪気を祓い、気力や体力を充実させるとして中国から薬酒として伝わったものです。
江戸時代以降はみりんに米や麹を混ぜて熟成させた「白酒」が親しまれるようになりました。桃の花と合わせると紅白となり、めでたいとされたのも理由のひとつです。
白酒は普通のお酒なので、子どもはアルコールの入っていない甘酒を代わりに頂きます。
ちらし寿司
ちらし寿司にはとくに由来はないと言われていますが、彩りの良いちらし寿司はひな祭りの定番のメニューとなっています。
ちらし寿司の具にはエビ(長寿)、レンコン(見通しがきく)、豆(まめに働く)など縁起のよい具が盛り込まれており、お祝いの席にふさわしいとされたようです。
[スポンサーリンク]
まとめ
ひな祭りの由来と食べ物の意味、いかがでしたか?
白酒がひな祭りの食べ物にあるように、昔は女の子に限らず、災厄を払って健康を願うという意味が込められていました。
女の子だけでなく、「桃の節句」として大人が楽しんでみてもよいかもしれませんね。
[スポンサーリンク]