四季と自然と日本のことば。手作りスローライフやキャンプなど。興味のあること、気になることを記事にしながら、暮らしを豊かにするヒントをお届けします。

【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜 

豆知識

60歳は還暦、70歳、80歳、90歳のことを何という?長寿の祝いの呼び名と意味

投稿日:2017年9月18日 更新日:

60歳になったお祝いを「還暦(かんれき)」と呼ぶのは良く知られています。

それでは、70歳、80歳、90歳はそれぞれ何というのでしょうか?

それぞれの呼び名と意味をまとめました。

[スポンサーリンク]


そもそも「長寿の祝い」とは?

長寿の祝いは、中国から伝わった習わしです。

もともとは「賀寿(かじゅ)」と呼び、家族で長寿をお祝いする風習がありました。

奈良時代にこの風習が日本に伝わり、当時では長生きとされた40歳から十年ごとにお祝いしていました。

現代と同じ、60歳からを祝うようになったのは鎌倉時代以降です。

かつては数え年で祝っていましたが、現在はあまりこだわらないようです。

60歳からの各年齢の呼び名と意味

それでは、60歳からの各年齢の呼び名はどんなものでしょうか。

調べると、なんと120歳まで呼び名があることが分かりました。

それぞれの名前と意味を見ていきましょう。

還暦 かんれき(満60歳・数え61歳)

60歳を「還暦(かんれき)」と呼びます。

これは、数え年61歳(満60歳)のときに、その人が生まれた年の干支がまた巡ってきて、生まれたときに還る、という意味です。

魔除けの意味のある赤いちゃんちゃんこを贈って長寿のお祝いをします。

古希 こき(満69歳・数え70歳)

70歳を「古希(こき)」と呼びます。

「人生七十古来(こらい)稀(まれ)なり」と杜甫が歌った漢詩に由来しています。

かつては70歳まで生きるのが困難だったため、「70歳まで生きるのは昔から珍しいことだ」という意味です。

喜寿 きじゅ(満76歳・数え77歳)

77歳を「喜寿(きじゅ)」と呼びます。

「喜の字の祝い」「喜の祝い」とも呼ばれます。

これは、「喜」を草書体で書くと「七十七」に見えることに由来します。

「喜び」「寿(ことぶ)く」という字の組合せが、とても縁起がよいですね。

傘寿 さんじゅ(満79歳・数え80歳)

80歳のことを「傘寿(さんじゅ)」と呼びます。

これも漢字から来ていて、「傘」を略した字が「八」と「十」に見えることに由来します。

米寿 べいじゅ(満87歳・数え88歳)

88歳を「米寿(べいじゅ)」と呼びます。

「米」の字をばらばらにすると「八」「十」「八」となることから、八十八歳を「米寿(べいじゅ)」と呼ぶようになりました。

「米(よね)の祝い」とも呼ばれ、地方によっては盛大にお祝いすることもあります。

[スポンサーリンク]


卒寿 そつじゅ(満89歳・数え90歳)

90歳を「卒寿(そつじゅ)」と呼びます。

これも漢字から来ており、「卒」を略した字が「九」の下に「十」を書いて「九十」と読めることから来ています。

白寿 はくじゅ(満98歳・数え99歳)

99歳のことを「白寿(はくじゅ)」と呼びます。

99歳は、あと1年で100歳になります。

「百」という字から、上の「一」を取ると「白」という字になります。

だから、「百」マイナス「一」で、「白」。なるほど、という感じがしますね。

還暦の赤に対し、白いちゃんちゃんこを贈って祝うこともあります。

百寿 ももじゅ・ひゃくじゅ(満99歳・数え100歳)

いよいよ百歳のお祝いです。

100歳を祝うという意味で、文字通り「百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ)」と呼びます。

60歳を「下寿」、80歳を「中寿」とし、100歳を「上寿」と呼ぶこともあります。

茶寿 ちゃじゅ(満107歳・数え108歳)

108歳のことを「茶寿(ちゃじゅ)」と呼びます。

なんと、100歳を過ぎても呼び名があるんですね。

これは、「茶」という字が、冠部分が「十」が2つ、その下が「八」「十」「八」と分けられ、10+10+88=108となることから、「茶寿」と呼ばれるようになりました。

ちょっと頭を使わないと解けないネーミングですね。

皇寿 こうじゅ(満110歳・数え111歳)

111歳のことを「皇寿(こうじゅ)」と呼びます。

「皇」の字を分解すると「白」と「王」。

「白」は「白寿」の考えでいうと99歳を表します。

「王」は分解すると、まんなかの「十」と上下の線で「二」で、「十二」。

99+12=111となることから、111歳を「皇寿(こうじゅ)」と呼ぶようになりました。

その字のとおり、111歳まで生きたらもう皇帝のような存在なのかもしれませんね。

大還暦 だいかんれき(満119歳・数え120歳)

120歳のことを「大還暦(だいかんれき)」と呼びます。

60歳が還暦で、120歳は60歳の2倍なので、「大還暦」。

2回めの還暦を迎える、という意味ですね。なんだか神々しいです。

ここまで来たらもう、あっぱれとしかいえませんね!!

まとめ

長寿の祝いのそれぞれの呼び名と意味、いかがでしたか?

漢字を分解して足し算して・・・と、これを考えた昔の人はとっても頭がいいな、と思ってしまいます。

それぞれの漢字も、めでたい雰囲気があり、縁起が良さそうですね。

長生きが珍しくなくなった現代ですが、それでもやはり、長い年月を生きているのは尊いことだなぁ、と、これらの呼び名を見て感じます。

以上、長寿の祝いの呼び名と意味をまとめました。

[スポンサーリンク]


-豆知識

Copyright© 【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜  , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.