四季と自然と日本のことば。手作りスローライフやキャンプなど。興味のあること、気になることを記事にしながら、暮らしを豊かにするヒントをお届けします。

【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜 

12ヶ月

10月の別名・旧暦名「神無月(かんなづき)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩

投稿日:2017年8月1日 更新日:

旧暦では10月のことを「神無月(かんなづき)」と呼びます。

神が無い月、と書きますが、いったいどういう意味なのでしょうか。

10月が「神無月(かんなづき)」と呼ばれるようになった由来と、10月の時候の挨拶・風物詩について調べてみました。

[スポンサーリンク]


10月の別名「神無月(かんなづき)」の由来と意味

10月を「神無月」(かんなづき)と呼びますが、これは八百万の神様が出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出かけてしまうと考えられたためです。

そのため、神様が出かけてしまう国では神様がいないので「神無月」、反対に出雲の国(島根県)では神様がたくさんいらっしゃるので「神在月」(かみありづき)と呼びます。

出雲大社に集まった神様たちの議題は、おもに人の運命や縁だと言われています。
誰と誰を結びつけ、誰を結婚させようか、ここで話し合われるわけですね。出雲大社が縁結びの総本山と言われるのはこのためです。

「神無月」の意味としては、「無」を”の"と解して「神の月」とする説もあります。いずれにしても、神々が集う大切な月というわけですね。

10月のその他の別名

10月の別名には他にも、次のような呼び名があります。

  • 神な月 (かみなづき)
  • 神有月・神在月(かみありづき)
  • 神去月 (かみさりづき)
  • 神嘗月 (かんなめづき)
  • 醸成月 (かみなんづき)
  • 雷無月 (かみなかりづき・かみなしづき)
  • 時雨月 (しぐれつき・しぐれづき)
  • 初霜月 (はつしもつき・はつしもづき)
  • 初冬 (しょとう)
  • 孟冬 (もうとう)

「神の月」であることを表した呼び名のほか、新米で酒を醸造する月という意味の醸成月(かみなんづき)、雷の少ない月という意味の雷無月(かみなかりづき・かみなしづき)という呼び名もあり、「神無月」の由来の一説にもなっています。

そのほか、この時期の気候を表して時雨月 (しぐれつき・しぐれづき)初霜月(はつしもつき・はつしもづき)、冬のはじめという意味で初冬(しょとう)、孟冬(もうとう)とも呼ばれます。

10月の時候の挨拶

10月の時候の挨拶としては、次のようなものが使われます。

改まった挨拶

  • 清秋の候
  • 秋冷の候
  • 錦秋の候
  • 秋雨の候
  • 夜長のみぎり
  • 秋涼爽快の候
  • 菊花薫る時節
  • 清涼の秋気身にしみて
  • 秋色日毎に深まり
  • 秋たけなわの好季節
  • 天高く馬肥ゆる秋

【例文】

  • 秋冷の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 秋たけなわの好季節、皆様にはますますご壮健のことと拝察いたします。

親しい間柄への挨拶

  • 菊薫る季節となりました。
  • 朝夕めっきり涼しくなりました。
  • 日増しに秋の深まりを感じる季節になりました。
  • 秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか。
  • 街路樹の葉も日ごとに秋の色をおびてまいりました。
  • 秋風が冷たく感じられる今日この頃です。

【例文】

  • 菊薫る季節となりました。皆様お元気でいらっしゃいますか。
  • 秋風が冷たく感じられる今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか。

[スポンサーリンク]


10月の風物詩

寒露(かんろ)

寒露(かんろ)二十四節気のひとつで、10月10日ごろにあたります。
この時期は急速に秋が深まり、野草に宿る冷たい露が霜に変わる頃です。

→秋の旧暦(二十四節気・七十二候)一覧はこちら

神嘗祭(かんなめさい)

神嘗祭(かんなめさい)は、伊勢神宮で10月15日〜10月25日にかけて執り行われる祭礼です。

その年の新穀を天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上し、ご神徳に報謝する儀式で、伊勢神宮で最も由緒のあるお祭りです。

恵比寿講(えびすこう)

「恵比寿講」(えびすこう)「恵比寿」(えびす、蛭子)は七福神の一人で、商売繁盛や漁業、家内安全の福の神として知られています。

10月は神様がすべて出雲に集うのですが、出雲に行かず留守番をする神様もおり、恵比寿さまはそのひとりです。

「恵比寿講」はその留守番をしている恵比寿さまを讃えて行われるお祭りです。
たいてい10月20日や11月20日に行われ、神楽や太鼓の奉納、お神輿が出て、熊手などの縁起物を売る市が立ち並びます。

時代祭(じだいさい)

「時代祭」は京都市にある平安神宮の祭礼で、京都三大祭のひとつです。

桓武天皇(かんむてんのう)が平安京に都を移したとされる10月22日を京都の誕生日とし、「一日で京都の歴史と文化が理解できるもの」として立ち上げられました。

時代祭の当日は、明治、江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦の8つの時代をさかのぼり、それぞれを表した行列が練り歩きます。

霜降(そうこう)

霜降(そうこう)二十四節気のひとつで、10月23日ごろにあたり、秋の季節最後の節気です。
このころになると寒さも強まって初霜が降り、晩秋の気配が漂い始めます。

人も動物たちも冬支度に忙しい時期です。

→秋の旧暦(二十四節気・七十二候)一覧はこちら

十三夜(じゅうさんや)

9月の十五夜に対して「後(のち)の月」と呼ばれ、日本では昔から旧暦9月13日(新暦では10月)に「十三夜」の月見をする風習がありました。

十三夜の月は十五夜に次いで美しいと言われます。

かつては十五夜と十三夜を両方祝うのがならわしで、一方の月見しか行わないのは「片見月(かたみづき)」「片月見(かたつきみ)」と言って縁起が悪いとされました。

紅葉狩り

紅葉狩り(もみじがり)秋の紅葉を鑑賞する行事で、古くから人々に親しまれてきました。

もともとは平安時代に宮廷や貴族の間で行われていた優雅な遊びのひとつで、貴族たちが紅葉を見ながら宴を開き、和歌を詠んでいたのがはじまりです。

亥の子(いのこ)祭り

「亥の子(いのこ)祭り」は主に西日本で盛んな風習で、10月上旬の亥の日、亥の刻(午後9時〜11時)に餅を食べ、豊作を祝ったり健康を祈願する行事です。

かつては、たくさん子を産むイノシシにあやかって子孫繁栄を祈願する意味がありましたが、次第に収穫祭の意味合いが強くなりました。

この日、農家では大豆・小豆・ささげ・ごま・栗・柿・糠を混ぜた「亥の子餅」を作り、田の神様に備え、家族の健康を祈願してみんなで食します。

まとめ

10月の別名の由来と風物詩、いかがでしたか。

神様たちが集まって会議をする月、と考えると少しユーモラスな気がしませんか。

秋まっさりの豊かな実りの時期、神様だけでなく私たちにとっても行事やイベントの多いシーズンです。

豊かな季節や自然の恵みを存分に味わいたいですね。

以上、10月の別名の由来と風物詩をまとめました。

[スポンサーリンク]


-12ヶ月

Copyright© 【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜  , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.