四季と自然と日本のことば。手作りスローライフやキャンプなど。興味のあること、気になることを記事にしながら、暮らしを豊かにするヒントをお届けします。

【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜 

行事・イベント

お歳暮の期間と時期はいつ?贈り方のポイントとマナーについて

投稿日:2016年11月20日 更新日:

出典: image.rakuten.co.jp

出典: image.rakuten.co.jp

お歳暮のシーズンになりましたね。デパートやネットショップではお歳暮の特集をよく見かけるようになりました。でも、実際にお歳暮を贈るときや、頂いたとき、贈るのが遅れてしまったときは具体的にどうしたらよいのでしょうか?お歳暮の贈り方のポイントとマナーについてまとめたいと思います。

[スポンサーリンク]


お歳暮のマナー

その一年、お世話になった感謝を込めて年末に贈るのがお歳暮です。もともとはお正月に帰ってくるとされる、先祖の霊へのお供え物を本家に贈ったならわしがはじまりといわれています。それが目上の人、お世話になった人への贈答として変化していったのです。

出典:http://www.reona.biz/

出典:http://www.reona.biz/

お歳暮の包装、のしと水引

お歳暮に贈る品物にはのし紙をつける習慣があります。水引は紅白の蝶々結びで、表書きを「御歳暮」とし、送り主の名前をフルネームで書くのが正式です。最近では表書きとのしを印刷した包装紙や、短冊などを使った簡易包装も多くなっています。

お歳暮を贈る時期はいつ?

お歳暮は本来、品物を直接持参して1年の感謝を述べるもので、正月事始めの13日から贈る習わしがありました。しかし今では配送するのが一般的になっています。贈る時期としては12月の上旬から20日頃までに贈るのがマナーとされています。

お歳暮のお礼やお返しはどうしたらよい?

お歳暮はお世話になった相手へお礼の気持ちを伝えるものです。部下から上司、など目上の方へ贈ることが多いため、あえてお礼の品を贈る必要はありませんが、お歳暮を頂いたら手紙でお礼状を出すのが正式です。お礼状には季節のあいさつや相手への心づかい、お歳暮を頂いたことへの感謝の気持ちが伝わるようにします。なるべく早くお礼状を出すのがマナーです。また、同僚や友人から頂いた場合は、同金額程度の品を同年のお歳暮、もしくは御年賀として贈ってもかまいません。

[スポンサーリンク]


お歳暮、こんなときはどうする?

年内に贈れなかったときは?

贈るのが遅れてしまい年が明けてしまったら、表書きを「御年賀」として松の内まで(関東では7日まで、地域によっては15日まで)に贈りましょう。松の内以降は立春(2月4日ごろ)までに「寒中御伺」「寒中御見舞」として贈ります。

生鮮食品を贈りたいときは?

お正月用のカニや肉などの生鮮食品を贈るときは、保存期間のこともあるので、30日頃のお届けでも失礼ではありません。生鮮食品は、のしのついていない掛け紙にします。先にあいさつ状を出して、食品を贈ることを知らせておくとていねいです。

喪中の相手には?

お歳暮はお祝いの品ではないので、喪中の相手に贈っても問題ありません。自分が喪中の場合も同様です。その場合、のしや水引のついた掛け紙は避け、「御歳暮」と書かれた短冊にするとよいでしょう。ただ、四十九日を過ぎていないようであれば、時期をずらして「寒中御見舞」にします。「御年賀」として贈るのは控えましょう。

まとめ

お歳暮を贈るときのポイントとマナー、いかがでしたか?親戚とのおつきあいが増えると、お歳暮のやりとりが多くなってきますね。マナーを知っておくといざというときにも困りません。安心して気持ちよく、一年の感謝の気持ちを伝えましょう。

[スポンサーリンク]


-行事・イベント

Copyright© 【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜  , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.