四季と自然と日本のことば。手作りスローライフやキャンプなど。興味のあること、気になることを記事にしながら、暮らしを豊かにするヒントをお届けします。

【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜 

節句

「端午(たんご)の節句」の由来、鯉のぼり・兜・柏餅・菖蒲の意味など

投稿日:

5月5日は「こどもの日」です。

「端午(たんご)の節句」とも呼ばれるのを聞いたことがあるかもしれません。

この節句にはどのような意味があり、どんな飾りや食べ物を食べるのでしょうか。

今回は「端午(たんご)の節句」の由来や意味、食べ物、飾り物についてまとめました。

[スポンサーリンク]


「端午(たんご)の節句」の由来とは?

「端午(たんご)の節句」「五節句」のうちのひとつで、5月5日に当たります。

男の子の成長を祝う節句ですが、「こどもの日」として知られていますね。

(五節句についてはこちらの記事をご覧ください)
→節句とは?代表的な五節句の意味と由来

「端午の節句」の「端午」というのは、「月の最初の午(うま)の日」という意味です。

「月の最初」=「月の端(はし)」であるから、「端午」なんですね。

この風習の由来は古代中国にあります。

古代の中国では、旧暦5月は物忌み(ものいみ)の月とされていました。

「物忌み」とは、ある一定期間、日常の行動を控えて「穢れ(けがれ)」を避けることです。

なかでも5月5日は「5」が重なることから「重五(じゅうご)」と呼ばれ、邪気を祓う行事が行われてきました。

この風習が日本にも伝わったといいます。

一方、日本ではこの時期、田植え前の早乙女たちの祭りが行われていました。

田植えの際に苗を植える女性たちが、菖蒲(しょうぶ)とよもぎでふいた屋根の下で身を清め、田植え前に厄を祓うという祭事です。

この祭事と中国の「重五(じゅうご)」の厄払いとが融合して、「端午の節句」になったといわれています。

なぜ「端午(たんご)の節句」は男の子の日なの?

それでは、厄払いの祭事がなぜ、男の子の成長を願う節句となったのでしょうか?

男の子の祭事となったのは、鎌倉時代ごろからと言われています。

理由としては、厄除けに用いていた菖蒲(しょうぶ)が、尚武(しょうぶ)と同じ読みであることから、と言われています。

その後、江戸時代には、「端午の節句」=「男の子の祭り」と本格的に認識されるようになりました。

鯉のぼりを飾るようになったのも、この頃からです。その後、五月人形を飾り、ちまきや柏餅を食べ、男の子の成長を祝い、立身出世を願う習わしとして定着していきました。

[スポンサーリンク]


端午の節句の食べ物・飾り物とその意味

鯉のぼり

五月のシンボルにもなっている鯉のぼり。これは江戸時代に始まった習慣で、中国の故事に由来しています。

中国では、力強い鯉が滝を登り、やがて竜になるという故事があります。それにあやかり、男の子の強くたくましい成長と立身出世を願って、庭先に鯉のぼりを飾るようになりました。

ちなみに、鯉のぼりの一番上につける「吹き流し」の色は、古代中国から伝わる五行説をもとにしており、緑(青)、赤、黄、白、黒の五色が合わさると魔除けになると信じられています。

柏餅(かしわもち)

柏の葉は若い葉が出るまで古い葉が落ちないという性質があります。

この柏の葉の縁起を担ぎ、跡継ぎが絶えないように、という願いを込めて柏餅を食べます。

ちまき

ちまきは、笹の葉やかやの葉で餅米を包んで蒸したものです。

これは中国の伝説に由来します。中国戦国時代の楚国の忠臣と言われた屈原の命日に、その霊があらわれ、「米はチガヤの葉で包んで、糸で結んでほしい」と告げたそうです。

そこで人々は、かやの葉で包んだお米を川に投げ入れ、霊を供養したそうです。

このことから、ちまきには「難を避ける」という意味があり、日本に伝わったあとは子どものための厄除けとして食べられるようになりました。

五月人形

外飾りの鯉のぼりに対し、内飾りには五月人形を飾ります。

強くたくましく育って欲しいという願いと、厄災から子供を守って欲しいという願いから、鎧や兜などの武具も一緒に飾るようになったと言われています。

鎧、または兜飾りが一般的ですが、子供の人形に鎧を着せた「若大将」や、元気な子供を象徴するような桃太郎金太郎などの飾りがあります。

菖蒲

菖蒲は薬草で、病気や厄災を祓う魔除けの効果があると考えられていました。

端午の節句に、菖蒲を軒先に飾ったり、枕の下に置いて寝る習わしが現在も残っています。

また、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入ると疲れがとれるとされています。

まとめ

「端午(たんご)の節句」の由来と食べ物・飾り物の意味、いかがでしたか?

もともとは田植え前の厄除けが起源だった「端午の節句」。

「こどもの日」としてだけでなく、菖蒲酒や菖蒲湯で大人が楽しむのも良いかもしれません。

以上、「端午(たんご)の節句」の由来と意味をまとめました。

[スポンサーリンク]


-節句

Copyright© 【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜  , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.