四季と自然と日本のことば。手作りスローライフやキャンプなど。興味のあること、気になることを記事にしながら、暮らしを豊かにするヒントをお届けします。

【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜 

12ヶ月

1月の別名・旧暦名「睦月(むつき)」の意味と由来、時候の挨拶・風物詩

投稿日:2017年8月21日 更新日:

旧暦では1月のことを「睦月(むつき)」と呼びます。

「睦月正月(むつきしょうがつ)」というのを聞いたことがありましたが、いったいどんな意味なのでしょうか。

1月が「睦月(むつき)」と呼ばれるようになった由来や、その他の呼び名、1月の時候の挨拶や風物詩について調べてみました。

[スポンサーリンク]


1月の別名「睦月(むつき)」の由来と意味

睦月の名前の由来には諸説あります。

一番有力なのは、正月に家族や親戚が往来して、仲良く睦み合う月という意味の「睦ぶ月(むつぶつき)」「睦び月(むつびつき)」「睦月(むつき)」になったという説です。

「睦(むつ)」というのは「仲睦まじく」とも言うように、人と人があたたかく寄り添っていうようすを表します。

お正月には普段は疎遠にしている親戚や兄弟が一同に会し、人々があつまる貴重な機会です。

そんな様子を表現して、仲睦まじい月=「睦月(むつき)」と呼ばれるようになったのかもしれませんね。

それ以外の説としては、稲の実をはじめて水に浸す月という意味の「実月(みつき)」、一年の一年の元になるという意味で「元月(もとつき)」、草木の芽が萌ゆる「萌ゆ月(もゆつき)」などの呼び名が「むつき」に変化したとも言われています。

1月のその他の別名

  • 正月(しょうがつ)
  • 新春(しんしゅん)
  • 初春月(はつはるづき)
  • 暮新月(くれしづき)
  • 年端月・年初月(としはづき)
  • 初見月(はつみつき)
  • 早緑月(さみどりづき)
  • 祝月(いわいづき)
  • 嘉月(かげつ)
  • 初月(しょげつ)
  • 元月(げんげつ)
  • 太郎月(たろうづき)
  • 初空月(はつそらづき)
  • 孟春(もうしゅん)
  • 萌月(もゆつき)
  • 生月(うむつき)

旧暦でいうと正月は立春頃。そのため、春の始まりを喜び祝う気持ちが込められた名前が見られますね。

ちなみに太郎月とは、物事の一番最初の意味の「太郎」をもちいて、一番最初の月という意味で呼ばれていました。

かつて長男によく名づけられた「太郎」は「一番はじめ」という意味だったんですね。

1月の時候の挨拶

1月の時候の挨拶としては、次のようなものが使われます。

  • 初春の候
  • 新春の候
  • 迎春の候
  • 大寒の候
  • 寒風の候
  • 降雪の候
  • 酷寒のみぎり
  • 松の内の賑わいも過ぎ
  • 寒気ことのはか厳しく
  • 初春の光さやけく
  • 麗らかな初日の光

例文

  • 新春のお慶びを申し上げます。
    麗らかな初日の光、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 初春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 皆様お元気で新年をお迎えのことと存じます。
  • 新年を迎え、皆様にご多幸がありますよう祈念申し上げます。
  • 松飾りもとれ、普段の生活が戻ってまいりました。

[スポンサーリンク]


1月の風物詩

正月(しょうがつ)

正月は一年のはじまりで、神道では、その年の新しい神様(年神様)が家々を訪れ、一年の幸いを授けてくれると考えられています。

正月という言葉は中国から伝わったもので、旧暦1月(新暦でいうと2月ごろ)の別称です。

正月を表す言葉として「迎春」「初春」などの祝辞が使われているのは、かつて旧暦の正月が春のはじめである「立春」(2月4日ごろ)に行われていたことからきています。

人日(じんじつ)の節句

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」といい、七草粥を食べることから「七草の節句」とも言われています。

1月7日は松の内最後の日で、正月の行事を終わらせる日です。

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七草を入れたお粥を食べ、正月のごちそうで疲れた胃腸を休ませます。

小寒(しょうかん)

小寒(しょうかん)は二十四節気のうちのひとつで、1月6日ごろにあたります。

小寒に入ることを「寒の入り」といい、この日から冬の寒さはますます強まっていきます。

「寒の入り」を迎えたあとは新年の挨拶は「寒中見舞い」となります。

こちらの記事もご参照ください↓
冬の旧暦一覧(二十四節気七十二候)

十日戎(とおかえびす)

「十日戎(とおかえびす)」は、商売繁盛の神様として信仰を集めているえびす神をまつる神社でおこなわれる祭礼です。おもに関西で盛んな風習です。

1月10日の「本戎(ほんえびす)」と、前日9日の「宵戎(よいえびす)」、11日の「残り福」のあわせて3日間行われます。

鏡開き(かがみびらき)

1月11日は「鏡開き(かがみびらき)」です。正月に年神様に供えていた鏡餅を割って雑煮やお汁粉にして食べ、一家の円満と繁栄を願います。

鏡開きでは「切る」「割る」という忌み言葉を避けて「開く」といいます。これは「開く」のほうがめでたい正月に合っていて、神様とも縁を切らないという意味が含まれています。

小正月(こしょうがつ)

1月1日の大正月に対して、1月15日を小正月(こしょうがつ)といいます。

「女正月」という別名もあり、正月のあいだに忙しく働きまわった女性をねぎらう意味も込められています。

この日は、餅や団子を小さく丸めた「餅花(もちばな)」を木の枝につけて豊作を祈り、小豆粥(あずきがゆ)を頂いて無病息災を祈ります。

二十日正月(はつかしょうがつ)

1月20日の「二十日正月(はつかしょうがつ)」は、正月に迎えた年神様が、それぞれ元の場所におかえりになる日です。

正月の祝い納めとして、正月のお供えや飾り物をすべて片付ける日です。仕事を休んで物忌みをする地域もあります。

大寒(たいかん)

大寒(たいかん)は二十四節気のひとつで、1月21日ごろにあたります。

「寒の内」とも呼ばれ、一年でももっとも寒い時期です。

大寒をすぎると節分、立春を迎え、やがて少しずつ暖かくなっていきます。

こちらの記事もご参照ください↓
冬の旧暦一覧(二十四節気七十二候)

まとめ

1月の別名の由来と風物詩、いかがでしたか。

シャキッとした気持ちで一年の始まりを迎える一月。かつては、冬が終わって春を喜び祝うという意味が込められていました。

新しい一年も、また来る春も、ワクワクしながら始めたいですね。

以上、1月の別名の由来と風物詩をまとめました。

[スポンサーリンク]


-12ヶ月

Copyright© 【きせろぐ】〜季節と暮らしのブログ〜  , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.